京都府【田中 美賀子】(ホームページ)
亀岡市子育て世代包括支援センターBCome
活動エリア | 京都府、亀岡市を中心とした全国 |
---|---|
主となる所属と役職 | 一般社団法人日本ファミリーナビゲーター協会 代表理事 |
主な事業内容・活動内容 |
・子育て等に関する相談、支援事業 ・人や地域をつなぐネットワークづくり事業 ・包括的な地域福祉に関する調査、研究、資源開発、政策提言事業 |
発行情報誌 | |
HPやブログ |
団体
・ http://hagulabo.com/ ・ https://www.facebook.com/hagulabo/ |
他の団体での役職 | ・日本ファミリーナビゲーター協会 代表 ・女性ライフキャリアデザイン研究所 代表 ・亀岡市子育て世代包括支援センターBCome 非常勤嘱託職員 ・京都きっずプロジェクト 事務局 ・京都丹波地域つぎの展開プロジェクトチーム 副代表 ・にっぽんネウボラネットワーク 研究員 |
各種委員歴 |
・京都府少子化対策審議会委員(2018年~現在) ・京都府子育て支援表彰選考委員会(2008年~2016年) ・京都府健康情報管理システム(仮称)の構築に係る協議会(2012年~2014年) ・京都府南丹教育委員会南丹地区子育て支援協議会(2008年~現在) ・京都府南丹広域振興局「明日の京都丹波地域ビジョン懇話会」(2009年~現在) ・京都府振興局版少子化戦略会議(2014年度) ・京都府交通環境学習推進協議会(2012年~2014年) ・京都府少子化対策府民会議(2016年~現在) ・京都府食品ロス削減府民会議(2016年) ・京都丹波移住・定住促進協議会(2016年~2017年) ・亀岡市子ども・子育て会議(2013年~2016年) ・亀岡市総合計画審議会(2010年~2016年) ・亀岡市男女共同参画審議会(2010年~2012年、2016年) ・亀岡市行政改革推進委員会(2008年~2016年) ・亀岡市次世代育成支援対策推進協議会(2010年) ・亀岡市まちづくり協働推進委員会(2008年~2016年) ・亀岡市就学前教育・保育検討委員会(2007年) ・亀岡市商工会議所「スローフード物語」委員(2010年~2014年) ・亀岡市主任児童委員連絡会会長(2007年~2010年) |
受賞歴 |
≪団体≫ 京都府知事表彰 第3回京都府子育て支援表彰「地域貢献部門」(2009年) 京都府知事表彰 市町村・地域自治功労者表彰「地域力再生功労者・団体の部」(2009年) 第29回京都キワニス社会公益賞(2011年) 京都府あけぼの賞(2013年) 公益財団法人ソロプチミスト「社会ボランティア賞」(2014年) 平成28年度 子供と家族・若者応援団表彰 内閣府特命担当大臣表彰「子育て・家族支援部門」 ≪個人≫ 亀岡市社会福祉協議会表彰(2012年) 亀岡市功労者表彰(2013年) 公益社団法人日本青年会議所近畿地区協議会「第4回近畿版人間力大賞」グランプリ受賞(2014年) 京都府社会福祉協議会表彰(2016年) |
その他 |
キャリアコンサルタント(国家資格) 同志社大学大学院 総合政策科学研究科 修士課程修了 主任児童委員(2004年~2016年) 一般社団法人ママ育協会 ママ育士 |
子育て支援への思い | 子育て家庭を孤立させない! 活動の原点は、出産後の密室育児の経験をしたことです。活動をしている中で出産直後の私がそうだったように、自信なさげで不安いっぱいの顔をしているお母さんたちに出会います。そのお母さんたちが会うごとに表情が明るくなり笑顔が増え、親子ともに変わっていく様子を見た時の感動が、活動継続の原動力です。近年、子育て支援が様々な形で取り組まれ、親子で行く場も増えましたが、子育て家庭の孤独や育児不安といった根本的な部分は、24年前に私が長男を出産した頃と変わっていないどころか、もっと深刻になっているように感じています。その根本的な課題を改善したいと思いこの活動を続けています。 「小さな声なき声を拾える社会」「誰かに助けてほしいと言える社会」「自分は支えられている実感が持てる社会」「親子に自然と手を差し伸べられる社会」、そんな社会を目指していきたい。ママたちに笑顔が増え、キラキラ輝き自分らしく生きられる社会になるよう、活動を続けていきたいです。 |